木漏れ日blog

暮らしにひそむ小さな発見と知見

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

風俗はやめてなんて簡単に言えない

『明日、私は誰かのカノジョ』という漫画を読んで、’もし友達が風俗で働いていたとしたら、私はどんな言動をするだろう’ということを考えた。 この漫画にはそれぞれの悩みを持ちながら生きている女の子たちが描かれている。そのなかには様々な理由で風俗やパ…

依存とないがしろの狭間でー恋人ー

現在、様々な恋愛特集や記事があり、そのタイトルについつい惹かれて記事を開くという経験がある人は多いのではないだろうか。 そうした記事の1つとして、長続きする方法で’恋愛脳になりすぎない’という言葉を見かけたことはないだろうか。これは恋人に依存…

一本の大黒柱より柱は数本あったほうが生きやすい

大学1年のKくんは、高卒で社会人になった友人たちが仕事に対してストレスを感じ行きたくない、辞めたいと悩んでいる姿をみて、社会人になることに怖さを覚えた。 ”社会人になれば仕事をしなければならない、でもそんなに苦しいならどうやって生きていくのが…

多様性を大事にした結果、柔軟な考え方が出来なくなる時

時代の風潮に 色んな人と出会うと、色んな人がいるという当たり前のことに気が付く。 人は様々なバックグランドを抱え、それぞれが持つ考え方や世界の見方がある。だからこそ、多様性を求める風潮は、これまで生きづらさを感じていた人が個性を出せるように…

枝垂桜と春の顔

枝垂桜をみると心が惹かれる。 桜は春を象徴する桜であり、満開の桜は明るく満ち溢れるエネルギーを感じられる。満開の姿が美しく、新しい出会いや新生活が始まる春にぴったりの花だ。 一方、枝垂桜を見ると、どことなく寂しいような、空虚な気持ちにさせら…

万人に共通するの正しさなんてないー多様性を持ちやすい時代に生まれた若者と頑固おやじー

若者2人の対話 「固定観念にとらわれて自分が生きてきた世界の正しさを押し付ける大人にはなりたくない。」 そう口にした21歳の彼は、人の言葉によく耳を傾け真っ向から否定せず受け止めるやさしさをすでに持ち備えている。 そんな彼に対して「でもその正し…