価値観や人生観を変える本に出会ったことはありますか?
そういった本に出会いたいけど時間は限られているため、なかなか出会えないという方が多いと思います。
そこで、今回はあなたの世界の景色を一変させる1冊を紹介します。
筆者はこの本に出会えたことで、本を娯楽としてではなく、教養のために読むきっかけになりました。
この本を読み終えた後、今まで見てきた日常が違ってみえることでしょう。
本の紹介
その1冊は…東野圭吾『手紙』です。
もしかすると、著者の名前を聞いたことがあったり、この方が書いた別の小説を読んだことがある方がいるかもしれません。
この本は、東野圭吾さんが書かれた物語の中でも、よりメッセージ性が強い物語だと思います。
あらすじ
強盗殺人の罪で服役中の兄、剛志。弟の直貴のもとには、投獄中の兄から月に一度、手紙が届く。しかし、進学、恋愛、就職、夢と、直貴が幸せをつかもうとするたびに、「強盗殺人犯の弟」という運命が立ちはだかる。
犯罪者の家族を真正面から描き、感動を呼んだ不朽の名作。(本書あらすじ一部抜粋)
この本から得た教訓
物語は、弟の直貴の視点で書かれます。しかし、直貴だけではなく、物語に登場する人物一人一人に、読者が自然と自分を映し、重ねてしまうところが、この本の興味深いところです。
そのように多視点からみることでいくつかの教訓をこの物語から得ることできます。
この本から得た教訓は2つあります。
教訓①ー私たちはだれでも殺人者になりうるー
先ほど記したあらすじを読んで、強盗殺人の罪で服役中の兄・剛志をどのような人物だと想像しますか?
私利私欲にまみれたどうしようもない性根の腐った奴か、それとも冷徹な快楽殺人鬼か。
そのどちらでもありません。
強盗殺人という凶悪事件を起こした彼は弟思いの気弱な兄でした。
両親を亡くし、弟と貧乏な2人暮らしをしていた兄・剛志は、勉強が得意な弟を大学に通わせてやりたいという一心で、進学費用をまかなうために強盗という犯罪に手を染めてしまいました。
人がいない隙を狙って強盗に入った剛志でしたが、運が悪いことに家主のお婆さんに出くわし、お婆さんを殺してしまったのです。
弟の幸せを純粋に願うばかりに、何が善で何が悪かの判断が鈍り、人殺しをした剛志は、自分とは程遠い凶悪犯なのでしょうか…?
この小説を読んでいると、絶えず自分を鏡に映しているような感覚に襲われます。
自分だったら、剛志とは異なる行動をしていただろうか。
下記に示すのは、ドラマ『MIU404』の3話に出てくる一説です。
”最後は自分の意志、自己責任。でも人によって立ちはだかる壁の高さも数も違う。誰と出会うか、出会わないかがその人の運命を決める”
兄の剛志が強盗殺人となるまでの過程を図にしてみました。
両親を亡くし弟と貧乏な二人暮らし
↓
弟の学費のために肉体労働でお金を稼ぐ
↓
腰を痛めて働けなくなる
↓
弟の学費のために強盗を
↓
家主と鉢合わせ
↓
腰を痛めており、逃げることができず殺してしまう
剛志は知らず知らずに道を踏み外してしまいました。
客観的に剛志が強盗殺人になった経緯をみると、「いくらでも思い直すことはできた」と思うかもしれません。
しかし、剛志本人はどうでしょう。
頼れる人は誰もいません。お金も時間も心の余裕さえありません。
弟を思う純粋な気持ちだけを持ち、毎日を必死に生き抜いている剛志と自分とでは置かれている環境が違うのです。
教訓①まとめ
1つ目の教訓は、誰かを批判するとき、誰もが自分と同じ環境とは限らないことを忘れてはならないということです。
誰しも置かれている環境によって加害者になりうるのです。意志の強さや、責任ある行動、といった”自己責任論”の前に、”環境”という背景があることを忘れてはいけません。
自分の物差しでレッテルを貼ったり、彼・彼女のすべてを知った気にならず、知ろうとする努力を欠かしてはいけないとこの小説を読んで強く感じました。
教訓①の体験談
筆者がこの本に出会ったのは大学生のときでした。
いじめっ子、テストの点数で人を評価する同級生、駅で見かけるホームレス、すぐに人を怒鳴るアルバイト先の店長、このように無意識のうちに彼らにレッテルをはり、関わりたくないと避けてきました。
しかし、そのレッテルは彼らのすべてではないことを小説を読んで気づかされました。
彼らの別の一面を知るにはどうしたらよいのか...それには”対話”です。
テストの点数が低い人を蔑視し、テストの点数でしか人の本質をみようとしない同級生を筆者は”よくない”としていました。
しかし、その同級生と対話としたことで、彼の別の一面を知りました。
彼は対話の中でこう口にしました
「僕は許せないんだ。点数が低い奴らは「○○は頭良くていいよなー」などと馬鹿げたことを口走る。それは努力をしない言い訳だ。その言い訳のせいで頑張ってる奴の努力がなかったことにされるんだ。」
彼は努力家でした。もともと頭が良いわけではありません。一人親家庭で裕福ではない環境の中、彼は必至で努力をしてきました。
筆者はこの言葉を聞き、彼は過去にそういった言葉によって、傷つけられた経験があるのではないかと思いました。
筆者はこの対話を経て、もっと彼を理解したいと思いました。
そうきっかけはこの小説のおかげです。
教訓ー悪が悪とは限らないー
「誰にでも平等で優しく、差別なく平等に生きることが必ずしも正義となるわけではない」
この小説を読んで純粋にそう感じました。
弟の直貴は”強盗殺人の弟”というレッテルを貼られたことで、人との関係に苦しめられます。
仲が良かったクラスメイト、会社の同僚、アルバイト先の店長など、人と関わるたびに直貴は傷つきます。
誰も、直貴のことを差別したり、冷たくするわけではありません。むしろ彼を傷つけまいと、優しく接し様とします。
その対応を直貴はこう表現しました。
”露骨に冷たく豹変した人間は少ない。…すっと壁を作ってしまう人間がほとんどなのだ。人によってその壁が薄かったり、厚かったりするだけのことだ”
この言葉にドキリとしました。まるで自分に問いかけられているような気分でした。
差別はよくない。差別は悪だ。だから自分は彼を差別しない。
しかし、例えばクラスメイトがいらいらしていたら、親と喧嘩したのかなと思い、「どうかした?」と聞くでしょう。しかし、強盗殺人の弟であるクラスメイトがいらいらしていたら、「何か危害を加えられるのでは?」と思ってそっとしとこうと思うしまうかもしれない。
無意識のうちに差別をしているのです。そしてそれに気づき、そう思う自分は悪だ、殺人を犯したのは兄なのだ、と自分で自分を説得し、善とされる行動をしようとするでしょう。
しかし、その善は偽善という言葉の方が近いのかもしれません。
このように”善”であることにこだわりがちですが、小説に出てくる次の言葉は、善と悪の枠組みを透明にしました。
それは、強盗殺人の弟であることが勤め先の会社ばれて、不当な人事異動を命じられた直貴に声をかけたその会社の社長の言葉の一部です。
”人事部”の処置は間違っていないと私は思う。君(直貴)はこう思っているだろうね、差別されていると。刑務所に入ったのは自分じゃないのに。”
”これまでも”このような不当な扱いを受けたことがあるだろうね。そのたびに君は苦しんだだろうね。しかしね、差別は当然なんだよ”
この言葉に衝撃をうけました。
差別を正当化したのです。差別することは、自分や自分の大切な人を守るための正当防衛であると説いたのです。
「正当防衛」という言葉は都合の良い言葉と感じる方もいるかもしれませんが、この表現は正しいと思います。
強盗殺人の弟と知って、彼を嫌いになったわけでも憎むようになったわけでもありません。ただ、怖いのです。
恐怖は最悪の状態を妄想させます。
もちろん、その正当防衛が直貴を苦しめています。
それでは、犯罪者の家族は、どう生きていけばよいのでしょう。
ここではネタバレになってしまうので伏せておきますが、直貴がある犯罪者の家族と接することで彼は彼が決断した人生を歩きだすことになるのです。
教訓②まとめ
2つ目の教訓は、物事を善と悪で区別し、それにしたがって行動してはならないということです。
善と悪の区別はあいまいです。
・強盗殺人という悪な行為の裏に隠された悪とはいえない剛志の人柄
・差別という道徳に反する行為を言い換えると正当防衛という正しい行いに変換できる
悪だらか、善だから、と物事を善悪の2区分に分けて言動することは、浅はかであると気づかされます。
ジャッジして2種類に分ける見方をしないように意識すると、物事を多面的に捉え視野が広がります
教訓②の生かし方
良いからする、悪いからしない、これは一般的には正しいことであるように感じますが、そうした理由で言動するのは危険です。
下記に記すのは、漫画家の朝日夜さんがかかれた『先生の校則』というお話の一部です
学校で化粧をして、怒られてしまった女子高校生。一人の女性の先生が話しかけました。
(出典:朝日 夜 (@asahi_yoru9) | Twitter)
化粧禁止の校則を掲げる学校が多い中、社会にでれば化粧ができて当たり前とされています。
校則を破るのはよくないです。それは学校のルールです。
しかし、”良い””悪い”が、物事の絶対的判断基準になるべきではないです。
大切なことは、物事を自分できちんと考えて判断することです。
そして、善とされているが本当にいいことなのか、悪とされているが本当に悪いことなのか、そのような疑問にぶつかった際は、声を上げ、現状を変えるべきです。
『先生の校則』の話の場合、生徒を守るためには化粧禁止の校則を変えるべきです。
そうでないと制度はただ私たちの自由を奪うだけの権力となります。
価値観を変える1冊
今回、東野圭吾著『手紙』を紹介しました。
これをあなたが読んだとき、何を思い、何を考えるのでしょうか。
【教訓】
①誰かを批判したくなった時、誰もが自分と同じ”環境”であるとは限らないことを忘れてはいけない。
②善と悪の2区分に分けて行動するのではなく、きちんと考えて物事を判断することが大切
筆者はこの2つの教訓を得ました。
この本を読み終えた後、見てきた景色が一変し、新しい価値観・視点をあなたに授けてくれるでしょう。
紹介
記事の中で引用させていただいた作品を改めて紹介します。
①東野圭吾『手紙』
②TBSドラマ『MIU404』
▼DVD版
▼Blu-ray版